着物は定期的にクリーニングに出すことできれいな状態を保つ事ができます。
アライバは着物のクリーニングを専門にしている宅配クリーニング業者で、郵送で着物を送ることでクリーニングをしてくれる便利なサービスです。
着物をきれいに洗い、その後は長期保管してくれるサービスも展開しているので、大切な着物をきれいに保管したいという人もおすすめです。
今回はアライバの着物クリーニングについて紹介していきます。
着物クリーニング アライバの詳細情報
それでは、着物クリーニング「アライバ」について詳しい情報を確認していきましょう。
運営会社 | 株式会社 和心 |
---|---|
サービス | 着物の宅配クリーニング / 長期保管 |
対応エリア | 全国対応 |
申し込み | ネット・電話申し込み |
「アライバ」の運営をしているのは株式会社和心です。
和心は「和アクセサリー、かんざし、和傘、浴衣」などのオリジナルブランドを展開しており、着物だけでなく和のテイストを重んじている企業です。
マザーズに上場しているので企業規模も大きく、安心・信頼のできるサービスを提供しています。
着物の宅配クリーニングと長期保管サービスでは、ネットや電話で申し込みができるので利便性が高く手軽に利用する事ができます。
着物クリーニング アライバの特徴
それでは、着物クリーニング「アライバ」の特徴について一つずつ確認をしていきましょう。
アライバは信頼のできるサービスを心がけているので、安心して利用する事ができるのではないでしょうか。
創業55年老舗のクリーニング工房
アライバのクリーニングは創業55年の老舗クリーニング工房が対応しています。(運営元の和心の創業は1997年)
老舗のクリーニング工房が対応しますので、豊富なクリーニング実績が魅力です。
年間200,000着もの着物をクリーニングしていますので、安心して着物を任せる事ができるでしょう。
着物洗い職人が丁寧にクリーニング
着物のクリーニングには職人が丁寧に一つひとつ作業にあたっているので、次に袖を通すときには気持ちの良い状態で着る事ができます。
頑固な汗ジミやコーヒー、口紅などの汚れを落とすだけでなく、色褪せた着物の復元なども対応しています。
着物をきれいな状態に戻したい時などは相談してみると良いでしょう。
最高の環境で着物を長期保管してくれる
アライバでは着物のクリーニングだけでなく、長期保管も受け付けています。
申込時に希望する事で、クリーニング後の長期保管も可能です。
温度・湿度が管理された部屋で、最適な状態で着物を保管してもらう事ができます。
自宅での保管は定期的な虫干しや除湿などが必要でしたが、長期保管サービスを利用することで、そういった手間を省く事ができます。
着物クリーニング アライバの口コミ・評判
twitterなどのSNSでアライバの口コミを探しましたが見当たりませんでした。
その為、アライバの公式サイトに掲載されている「喜びの声」を引用して紹介していきます。
今後、口コミや評判が見つかりましたら追加していく予定です。
喜びの声
保管状況をいつでも確認できるので安心です
祖母に貰った着物を保管していただいています。 長年愛用している着物ですが、頻繁に利用するわけで もないので保管に困っていました。 そんな折、アライバのことを知り、保管をお願いして みました。 郵送で簡単に送ることができ、保管状況をいつでも確 認できるので助かっています。 今後もアライバを利用しようかなと考えています。
https://araiba.net/cleaning
予想以上に綺麗な仕上がりでびっくりしました!
息子の七五三の時に使った訪問着をクリーニングしていただきました。 ファンデーションによる汚れがとても目立っていたので、 ファンデーション汚れ落としのオプションを追加しました。 ファンデーションの汚れは落ちづらいとよく聞くので、半ばあきらめていましたが、 新品同様の仕上がりで戻ってきました。感動です。また絶対利用します!
https://araiba.net/cleaning
アライバの料金プラン
ここまで、アライバの特徴について紹介をしていきました。
信頼のできる便利なサービスという事はわかったと思いますが、いくらで利用できるのか気になる所ですよね。
そこで、アライバの料金プランについて簡単に説明をしていきますので参考にしてください。
着物のクリーニングのみ
サービス内容 | 料金 |
---|---|
着物1点 | 3,980円(税別) |
3点パック(着物、帯、襦袢) | 6,980円(税別) |
4点パック(着物、帯、襦袢、袴) | 8,980円(税別) |
お着物のクリーニング+保管
着物のクリーニングと1年間の保管サービス付きのプランです。
サービス内容 | 料金 |
---|---|
着物1点 | 4,960円(税別) |
3点パック(着物、帯、襦袢) | 8,960円(税別) |
4点パック(着物、帯、襦袢、袴) | 9,960円(税別) |
2年目以降の年額保管費
保管サービスを2年以上経過すると1年ごとに下記の料金が必要になります。
サービス内容 | 料金 |
---|---|
着物1点 | 980円(税別) |
3点パック(着物、帯、襦袢) | 1,980円(税別) |
4点パック(着物、帯、襦袢、袴) | 1,980円(税別) |
着物クリーニング アライバ利用の流れ
アライバの特徴や利用料金について紹介をしていきました。
ここまでの情報を確認し、利用してみたいと感じた人も居るでしょう。
そこで、最後にアライバ利用の流れを紹介していきます。
利用者が対応する事
step
1アライバホームページから申し込み
まずはアライバのホームページにアクセスし申込みをしましょう。
「お申し込み」ボタンがありますので、クリックし必要項目を入力していきます。
step
2着物を梱包し発送
宅配クリーニングですので、利用するには着物の梱包が必要です。
ダンボールの中に着物を丁寧に梱包して指定住所まで郵送しましょう。
以上で利用者が対応する事は終わりです。
アライバが対応する事
ここから先はアライバ側が対応してくれる事ですが、どのような対応をしているのでしょうか?
内容を確認していきましょう。
step
3着物の状態によりカルテ作成
届いた着物は一点一点状態を確認し、写真撮影をして記録を残していきます。
撮影した情報はマイページからいつでも確認する事ができるので安心です。
step
4衿・袖口・袖などを部分洗い
衿・袖口・袖などの汚れが落ちにくい場所は、部分洗いでしっかりと汚れを落としていきます。
職人が手作業でしっかりと対応してくれるのできれいな仕上がりが期待できます。
step
5専用の機械でドライクリーニング
部分洗いが終わった着物は専用の機械でドライクリーニングをしていきます。
傷がつかないように丁寧に扱い1点1点カバーを付けて洗い上げていきます。
step
6冷暗室で自然乾燥
ドライクリーニングが終わったら乾燥です。
風通りの良い冷暗室で自然乾燥をしていきます。着物の生地が縮んだりしないように気を使いながら最適な環境で干していきます。
step
7プレスを行い保管状態に
着物の乾燥が終わった後は職人によるプレスを行います。
プレス後はたとう紙に入れて保管します。
ここまでで、着物のクリーニングは終わりです。
着物の保管or受け取り
ここからは、すぐに受け取るか、保管サービスを利用するかにより対応が異なります。
保管サービスを利用する場合は⑧の着物の保管へ、利用しない場合は⑨の受け取りへ移行します。
step
8着物の保管
保管サービスを希望した場合は、指定の日時までアライバが責任を持って着物を保管してくれます。
着物にとって最適な湿度や温度を管理しているので、信頼して任せる事ができるでしょう。
step
9受け取り
着物を受け取る際にはたとう紙に入れた状態で返送されます。
着物を受け取ったら状態を確認し、大切に保管しておきましょう。
まとめ
今回は着物のクリーニング「アライバ」について紹介をしていきました。
着物の汚れをしっかりと落としたい時にクリーニングに出すという人も多いでしょう。
アライバであれば職人がしっかりと洗い上げてくれるので、きれいな状態に戻す事ができるのではないでしょうか。
また、クリーニングだけでなく、その後の長期保管も対応しています。
着物はデリケートな衣類ですので、最適な環境で保管してくれるのは助かりますよね。
着物をきれいにして長期保管したいのであれば「アライバ」を利用してみてはどうでしょうか?