着物が着崩れして、なかなか上手に着こなせないという方はいらっしゃいますか。
しっかりと着付けをしても、時間が経って着崩れてしまうと、美しい姿が台無しです。
着崩れする原因には、どのようなものがあるのでしょうか。
また、対策を知っていたら心強いですよね。
これから、着物が着崩れする原因と対策方法についてご説明しますので、参考にしてみてください。
着物が着崩れする原因
それでは、着物が着崩れする主な原因について紹介をしていきます。
着物が着崩れする原因とは「大きな動作や歩き方」「腰紐の締め方がゆるい」「着物の補正ができていない」です。着物が着崩れしてしまうと、見た目が悪くなってしまいます。
着崩れを防ぐためにも、原因を知って対策することが大切です。
大きな動作や歩き方
大きな動作や、大きな歩幅で歩くことで着物は着崩れしてしまいます。
着物で歩く時は、なるべく歩幅を小さくすることがポイントです。
歩幅が大きいと、腰紐より下の部分がほどけてしまいます。
洋服を着ている時と同じような所作を取ってしまうと、すぐに着崩れしてしまうでしょう。
歩く時だけでなく、しゃがむ行動も避けた方がいいとされています。
しっかり着付けても、「衿が開く・裾が広がる」などの着崩れがあった場合は、歩き方が悪く、所作も大きいことが原因でしょう。
腰紐の締め方があまい・ゆるい
腰紐の締め方があまい・ゆるい事も着崩れする原因です。
着付け師に着付けてもらった時は、あまり着崩れはしません。
しかし、自分で着付けをした時には、着崩れしやすく注意が必要です。
自分で着付けると力が入りにくく、腰紐の締まり具合が不十分になってしまいます。
また、慣れない時は苦しくならないように、腰紐をゆるくしてしまうこともあるでしょう。腰紐がゆるいと、時間が経つにつれて着崩れしてしまいます。
裾や帯が落ちてしまう時には、腰紐のゆるさが原因です。
着物の補正ができていない・姿勢が悪い
姿勢が悪かったり、着物の補正がうまくできていないと着崩れしてしまう事があります。
例えば、姿勢が悪く猫背の人は着崩れが起きやすいため姿勢に気をつけます。
また胸の膨らみが目立つ場合は、そこから着崩れすることもありますので、胴回りにタオルを巻いて補正する事もあります。
着物は背筋を伸ばし、体の凹凸が目立たないスタイルに補正する事で着崩れしにくくなります。
着崩れの防止方法
ここまで着物が着崩れする原因について紹介をしていきました。
続いて、その防止方法を紹介していきます。
着崩れを防止する方法として「歩き方や動作に気をつける」「腰紐をしっかり締める」「タオルなどで補正」があります。
基本的には、先程紹介した原因の反対となる事をしていけば良いと理解しておきましょう。
歩き方や動作に気をつける
着物が着崩れる原因として「大きな動作や歩き方」と紹介しました。
ですので、歩き方や動作に注意するだけでも、着崩れを防止することができます。
例えば、着物で歩く時は、少し内股気味で歩く事を意識してみましょう。
ガニ股で歩いていると、裾が広がりやすくなります。また、歩幅を小さく歩く事も大切です。
上半身や下半身をひねる動作も着崩れの原因となりますので、できるだけそういった動作を避けましょう。
姿勢は、猫背にならないように意識することが大切です。肩は落とし、上から吊られている姿勢にするといいでしょう。
腰紐をしっかり締める
腰紐がゆるい時は、しっかりと締めることで対処できます。
自分で腰紐を締めにくい場合は、家族や着付け師にお願いするといいでしょう。
腰紐を締める時には、結ぶ位置に気を付けることが大切です。基本的には「おへそから腰骨の間」で腰紐を締めます。
お腹のくびれている部分と勘違いしがちですが、くびれ部分よりも少し下です。何度か着付けていると、しっくりくる部分が見つかるでしょう。
着物の衿が着崩れする場合は「コーリンベルト」を活用します。「コーリンベルト」とは平ゴム紐端にクリップがついているものです。
おはしょりが長くて始末しにくい時や自分で着付ける時は、活用することで着崩れしにくくなります。
タオルなどで補正
着物では寸胴にすると着崩れしにくくなるので、凹凸がある部分にタオルを入れて補正するといいでしょう。
基本的には、タオルなどで補正をしてウエスト部分のくびれをなくします。ヒップのトップまでは、厚みがでないようにするのもポイントです。
タオルを入れ過ぎてしまうと、太っている印象になってしまいます。
補正はタオルを折って、ヒップの上のくびれ部分に入れます。それを腰紐で固定するようにしましょう。
まとめ
着物が着崩れしてしまう原因には、大きい所作や腰紐のゆるさ、補正ができていないなどがあります。
これらを対処するには、姿勢や歩幅などに気を付けるといいでしょう。
腰紐はおへそから腰骨の間で、きつく締めます。
補正はタオルなどを腰のくびれ部分に入れるのが効果的です。
これを参考に、着崩れする原因を知り、合う対策をしてみてください。