結婚式は人生の晴れ舞台でとても重要なイベントの一つですよね。
しかし、そんなに頻繁にあるイベントでもないので、結婚式に呼ばれたら何を着ていくか戸惑ってしまう人も多いでしょう。
今回は結婚式で着る最適な着物について紹介をしていきますので参考にしてください。
着物は立場や年齢などによって着ることができる種類が異なります。
間違った着物を着て恥を欠かないように事前に確認し準備しておくと良いでしょう。
結婚式に着ていく着物の種類
それでは、結婚式で着ていく着物について確認をしていきましょう。
着物にはいくつか種類があり、結婚される方との間柄や年齢などで着ていく種類が異なります。
既婚者は黒留袖
黒留袖は既婚女性が着用できる最も格式の高い着物で第一礼装です。
五つ紋が入った黒地の生地が特徴で、生地には縮緬を用いており、裾部分のみに美しい模様が入っています。
結婚される方の親族で、母親、祖母、叔母など非常に近しい関係の方が「黒留袖」を着るのが一般的です。
ゲストに対して敬意や感謝・礼を尽くすという意味があります。
結婚式で着ていく着物には両家親族の間で格を揃えたほうが良いため、事前に確認しておくと良いでしょう。
未婚既婚問わず着れる色留袖
色留袖は未婚既婚問わず着ることができる着物ですが、紋の数により格式が異なります。
立場によっては適切でない場合がありますので注意が必要です。
色留袖は結婚される方の兄弟や姉妹、いとこなど関係が近い親族が着ていく事ができます。
主役である花嫁を引き立たせる為に落ち着いた柄を着ていくと良いでしょう。
紋の数が多くなるほど格が高くなるので、ゲストとしてお呼ばれされた友人などの立場では五つ紋の色留袖を着ていくのはマナー違反になります。
友人として参列するのであれば三つ紋から一つ紋の色留袖にし、親族の格を超えないように気をつけましょう。
未婚既婚問わず着れる訪問着
訪問着は色留袖の次の格を持っている着物です。
結婚される方の親族から、ゲストとしてお呼ばれした友人まで幅広く着ていく事ができます。
訪問着には紋を入れることができますので、親族であれば三つ紋、友人・知人の立場で参加するなら参加するなら一つ紋か無紋の訪問着で参列しましょう。
親族の方よりも格が高くならないように注意が必要です。
未婚者は振袖
未婚の女性であれば親族・友人問わず「振袖」を着ていく事ができます。
未婚女性の第一礼装で本来は年齢に関わらず着てく事ができるのですが、一般的には若い女性の着る着物という認識があり、実際には10代〜20代の方が着ていくのが無難だと思われます。
30代前半でも実年齢より若く見られる方であれば着ていてもあまり違和感はありません。
もし、判断に迷う場合でも落ち着いた柄の振袖であれば比較的着ていきやすくおすすめです。
紋付羽織袴
これまで、女性の着物を中心に紹介していきましたが、男性で結婚式に和装で参列する場合は紋付羽織袴を着ていくと良いでしょう。
紋付羽織袴にも格があり、第一礼装は「五つ紋の黒紋付羽織袴」です。
五つ紋の黒紋付羽織袴は新郎とその父親が着用する事ができます。
それ以外の男性(兄弟、おじ・従兄弟や友人など)は略礼装である色紋付を着ていきましょう。
紺やグレーなどの黒以外の無地で、結婚式や披露宴に参列するにはふさわしい格好でしょう。
まとめ
今回は結婚式で着ていく着物について紹介をしていきました。
着物には格式があり、紋の数で決まっています。
最も格の高いのは五つ紋の着物で、三つ紋、一つ紋と紋の数が減ることで格が下がっていきます。
基本的には新郎新婦と近い関係性の親族などが高い格式の着物を着用し、ゲストは低い格式の着物を着る事になっています。
また、主役である花嫁を引き立たせるために、あまり派手な着物は着ていかないようにしましょう。
結婚式で着ていく着物のマナーを理解し、正しく着物を着こなしていきましょう。